加齢と歯周病の関連性
オーラルケアを行う頻度
引用:ペット保険のアニコム損保トップ > 特集 > ペットの歯磨きなどオーラルケア特集
人と同じく、加齢にともなって歯周病の発症率が増加
歯周病で通院した犬の26.8%が全身麻酔下での処置を受けることに
6月4日~10日は歯の衛生週間です。アニコム損害保険株式会社(代表取締役社長: 小森伸昭)が、アニコムクラブの「どうぶつ健康保障共済制度」の給付金請求データを基に集計を行ったところ、犬の歯周病の発症率の平均は1.4%で、3歳過ぎから加齢に伴って上昇し、10歳では32%となることがわかりました。
※「どうぶつ健康保障共済制度」契約始期日が
2004年4月1日から2008年3月31日の681,039頭の請求データを集計
歯周病の予備軍は76.3%
あわせて、グループ会社のアニコム パフェ株式会社が、マース ジャパン リミテッドと共同で関東の動物病院を支援し実施した犬の「歯科健診」(※)の結果では、健診を受診した犬780頭のうち76.3%に歯垢の沈着・歯石が見つかりました。年齢別の集計では、3歳以上の犬の80%以上に歯垢の沈着・歯石が確認され、「歯科健診」の結果では、飼い主が気付いていない歯周病の予備軍が多いことがわかります。
さらに、口臭も加齢とともに増加しており、特に6歳以上の犬の26.5%に口臭がみられ、4頭に1頭が口腔内にトラブルを抱えていることがわかりました。
引用:ペット保険のアニコム損保トップ > ニュースリリース >
6月4日から10日は歯の衛生週間 ~犬の歯周病に関する調査を実施~

^(=゚ ・゚=)^ハムハム 様

大事なペットの歯の健康にはコレ!
10年来のリピーターです。
なぜ、このマウスウオッシュは優れているか?理学系大学出身の自分考えですが、
このマウスウオッシュの中には亜鉛イオンが含まれています。亜鉛は大変反応性が良く、
亜鉛メッキや、船舶の犠牲電極などとして防さび効果があると知られている、生体には必須のミネラルです
この亜鉛イオンが口内の汚れや菌と反応することによって、歯への付着を防ぐものと考えられます
さらにその反応性の高さから、歯石が付いたペットでもこれを与え続けることで歯石の結合が弱くなり取れやすくなります。
実際、歯石があったうちの犬はきれいに無くなりました。ただ、ヘラや爪ででひっかいてですが。
亜鉛自体は必須ミネラルなのでバケツほど飲ませない限りは害もありません。安心して与えることが出来ます。

Amazon カスタマー 様

満足
産まれてからずっと使用しています。トイプードルですが、口臭はほぼ無臭、歯石なども付かず良い感じです。
継続して使用しているのが良かったみたいで、歯周関係のトラブルは今のところ全くありません。

わんこ大好きマン 様

目指せ白い歯
毎日使い始めて1カ月が経ちましたが、まだ上の奥歯に歯石がついています。
使い始めて3週間後くらいに下の奥歯が少し白くなってきたような気がしています。すぐに効果はなかなか出ませんが使い続けていこうと思ってます。

6Poomam 様

手軽に使えるのが魅力。
多頭飼いでなかなか個々の口腔チェックしにくいですが、日々 飲み水に入れるだけの手軽さで、ちょっと付いた歯石なら 爪やデンタルシートで簡単に取れます。